1次変換
1次変換

1次変換_ネコ

2次曲線/ns_共焦曲線群
ns_共焦放物線群

ns_共焦楕円群と双曲線群

ns_2次曲線のモアレ1

ns_2次曲線のモアレ2

2次曲線/接線の性質
nL_双曲線の接線2

nL_楕円の接線2

円と垂直二等分線

双曲線の接線

放物線の接線

楕円の接線

楕円の準円

直線と垂直二等分線

2次曲線の準線と接線

2次曲線/方程式とグラフ
双曲線_焦点と離心率

双曲線→放物線

放物線_方程式と焦点準線

楕円_焦点と離心率

楕円→放物線

2次曲線_極方程式

2次曲線の判別

2次曲線/軌跡
放物線_準線

楕円_線分の分点

離心率と2次曲線

2次曲線_焦点

2次曲線_離心率

2次関数
区間における最大値

区間における最小値

直線群の通過領域

直線群の通過領域2

2次関数_判別式_x切片

2次関数_平行移動

2次関数_軸と2点

2次関数_頂点と1点

2次関数_3点

3次関数・微積
3次関数と導関数

3次関数のグラフの形状

3次関数のグラフの形状2

3次関数の極値

定点を通る接線

導関数を見る

微分係数の定義

接線

連続関数の原始関数

ns_複素数平面
z^nの点列

テリア_複素数の積

変換w=z+z^(-1)

変換w=z^(-1)

変換w=z^n

変換w=z^nの逆像

宝探し

積と相似

複素数平面の円と直線の表現

4次方程式の解と複素数平面

ns_音
純正律と平均律

音のうなりと単振動の合成

音色と波形

いろいろな曲線/媒介変数
ns_サイクロイド_print

サイクロイド

サイクロイド_曲率円

サイクロイド_説明

サイクロイド_面積

リサジュー

内サイクロイド

内トロコイド

内トロコイド_ゆっくり

円の伸開線

円の足点線_リマソン線とカージオイド

楕円の足点線

いろいろな曲線/極方程式
ns_直交座標→極座標1

ns_直交座標→極座標2

カージオイド

レムニスケート

対数螺旋

正葉曲線

いろいろな曲線/関係式
たまご

デカルトの葉線と接線

レムニスケート_1

その他
ガウス記号

格子点強調

関数の和

飛び飛びプロット

ベクトル
ns_ベクトルの1次結合と斜交座標

ベクトルと三角形

ベクトルの1次結合と斜交座標2

ベクトル方程式

法線ベクトルと直線

マニアの部屋
ns_ハノイの塔

ns_ロケット

ns_二分法

ns_弦の包絡線_Color

ns_楕円内の光の反射

ns_2次関数+1次関数

いるか

サイクロイド_ギヤ

サイクロイド_自転車

シュタイナーチェーン

ピタゴラスの定理

ピタゴラスの定理の拡張

ルーローの三角形

内トロコイド_ギヤ

三角関数
ns_減衰振動

ns_螺旋とサインカーブ

サインカーブ

三角関数で模様を

不等式_sin

単振動の合成

幾何
nL_2円の根軸と接線

オイラー線

シムソン線

デザルグの定理

ニュートン線

パスカルの定理

パップスの定理

ブリアンションの定理

内心と傍心

凸レンズの像

四角形の辺の中点

垂心の性質

垂心の軌跡

外角の和

星型多角形

極線の性質2

極線の性質1

正多角形の対角線

等積変形

角の二等分線の比例2

転がる正三角形

転がる正方形

2円の根軸2

3つの円と共通弦

9点円と外接円

数値計算
ns_ニュートン法

ns_ベクトル場

ns_二分法_グラフ

区分求積法

1次近似と2次近似

数列と級数
ns_フーリエ展開2

ns_漸化式

ns_調和級数

sinxのテイラー展開

sinxのテイラー展開2

フーリエ展開

曲線群と包絡線
ns_正方形と対数螺旋

s_弦の包絡線

sn_原始根

アステロイド_包絡線

内サイクロイドと包絡線

円の包絡線

正方形と放物線

確率統計
ns_サイコロ

ns_データto度数分布

ns_データto散布図

ns_モンテカルロ法

ns_度数分布と標準偏差

ns_度数分布と箱ひげ図

ns_散布図と相関係数

二項分布

散布図と相関係数

背景の利用
双曲線

放物線と懸垂線

軌跡と領域
2円の交点を通る円

2直線の交点を通る直線

L_領域における最大最小

ns_アポロニウスの円2

アポロニウスの円

中点の軌跡

共通部分と和集合

弦の中点の軌跡

極線

絶対値の付いた不等式

東京書籍 教科書サンプル
東京書籍が作成している教科書サンプルです。数学ⅠAdv_p.86_2次関数

数学AAdv_オイラー線

数学ⅡAdv_p.95_アポロニウスの円

数学BAdv_p.78_ベクトル方程式
